世界の蝶を地域ごとに見ていると、その地域ごとに特徴のある蝶達が生息していることに気づきます。この様に共通した動物達がいる地区をまとめてみると、以下のように大まかに6つの地区に分けることができます。この発想は1858年にスクレーター(Sclater)が鳥の分布を研究して地域ごとにそれぞれ特徴があることに気がついたのがはじまりです。その後ウォレスによって1876年ごろに次のような区分けがされました。この区分けを生物地理区(せいぶつちりく)と言い、昆虫に限らず色々な生物がこの地理区ごとに特徴があります。
なぜ、このように地域ごとに特徴のあるグループの蝶たちが生息しているかは、大陸移動に関係していると考えられています。現在地球上にある大陸はかつてパンゲアと呼ばれる一つの大陸であったとされています。ここで進化した蝶の祖先が大陸に生息地を広げたのですが、その途中で大陸がそれぞれ離れていき、それぞれの大陸で独自の進化を遂げたというものです。
全北区(ぜんほくく)
ユーラシア大陸を主体とした旧北区(きゅうほくく)と、北アメリカ大陸の新北区(しんほくく)を合わせた地区を、全北区と呼びます。これら地区が同じ地区扱いされるのは、両方の地区内で共通した蝶の仲間が多く見られるからです。全北区を中心に分布している蝶の仲間にはウスバアゲハ類、キアゲハ類、モンキチョウ類、ベニシジミ類、ヒョウモンチョウ類、キタテハ類、ミヤマセセリ類などがあります。この地域では約2000種類の蝶が生息しているといわれています。
◆旧北区(きゅうほくく)
分けられている区の中で最も大きい地区で、ユーラシア大陸を主体として、サハラ砂漠を含むアフリカ北部、日本を含みます。気候も変化に富み、北極帯から亜熱帯まであり、特に温帯地区では四季がはっきりとしているのが特徴です。蝶の研究はヨーロッパや日本が盛んなので、この地区の蝶が最も研究されているとも言えます。ただし、中国は最近研究され始めたばかりで、まだまだ新種などが見つかる可能性があると言われています。現在中国(東洋区も含まれます)には2000種類ほどいると言われています。日本には約270種の蝶がいます。
旧北区のページへ
◆新北区(しんほくく)
北アメリカ大陸のことで、他地区と比べると比較的新しい大陸のため、蝶の歴史も浅いといった感じがします。キアゲハ類やベニシジミ類、ヒョウモンチョウ類などが発展しているのが特徴です。この地区に生息している蝶は約700種類と言われています。
新北区のページへ
熱帯アフリカ区
サハラ砂漠以南のアフリカ大陸とマダガスカル島を合わせた地区で、他の熱帯区の蝶と比べると、地味目の蝶が多く分布しています。約4000種類ほど蝶がいると言われ、この地区で発展を遂げている、フタオチョウ類やホソチョウ類などが有名です。食草のウマノスズクサがあるのにも関わらず、ジャコウアゲハ類が分布していないのが大きな特徴となっています。また、アフリカの東にあるマダガスカル島は、その島特有の蝶が多く生息しており、離してマダガスカル地区として扱われることがあります。
熱帯アフリカ区は以前エチオピア区と呼ばれていました。
熱帯アフリカ区のページへ
東洋区
東南アジア熱帯地区を中心とした地区で、蝶が多く見られる地区の一つです(約2900種)。インドネシアには1500種類ほど生息していると言われています。パキスタン・ヒマラヤ南部からフィリピン・インドネシアまでの地区で、島の数が非常に多く、島ごとに亜種や種に発展していて、島ごとに蝶を研究する専門家が多くいます。
東洋区のページへ
オーストラリア区
オーストラリア大陸とニューギニア島を中心としたオーストラリア区は世界最大クラスの蝶がそろうトリバネアゲハの仲間など熱帯地域で繁栄する蝶たちや、ヤドリギシジミ類などオーストラリア独特の蝶たちがいます。オーストラリア大陸は大きな大地ですが、そのほとんどは砂漠のような環境で、その面積の割にはあまり蝶はおらず、1000種類ほどしかいません。一方ニューギニア島周辺はトリバネアゲハはもちろんのこと、カザリシロチョウ類などが大発展を遂げています。
オーストラリア区のページへ
新熱帯区
南米大陸は蝶が最も発展している地区で約8000種いるとされています。アマゾンからアンデス山脈にまたがるコロンビア、ベネズエラ、ペルー、ボリビア、エクアドルには3000種類ほどいるとされ、世界で最も蝶が集中している地域といえます。また、この地区独特の蝶が少なくありません。しかしながら、蝶の研究はさほど進んでいなく、完全な図鑑や資料などがありません。
新熱帯区のページへ