サイト内検索 powered by Google
ナビゲーションバー ぷてろんワールド蝶の体について成虫の体>成虫の体:腹部

成虫の体:腹部

■蝶の腹部は体を保持する>消化器官や生殖器などが集まった部分です。


ナガサキアゲハの腹部
▲ナガサキアゲハの腹部

腹部の構造

蝶の腹部の構造はシンプルです。蝶の腹部は下の図のような、複数の節(せつ)から出来ています。


▲腹部節の構造を簡単に表した図

これらの節は、胸部にくっついている方から、第1腹節(ふくせつ)、第2腹節・・・と数えます。

キアゲハの腹部を見てみましょう。下の写真はキアゲハの標本の腹部を切り離したものです。黄色と黒色の鱗粉が覆っていて、少しその構造が分かりにくくなっています。

キアゲハの腹部
▲キアゲハの腹部を切り離して横から見たところ。
この個体は、標本にした時に腹部先端が下に曲がってしまっています。

この腹部を薬品で処理をして、鱗粉や毛をはがすと、下の写真のようになります

キアゲハの腹部
▲上のキアゲハの腹部から鱗粉を取り除いたところ。

それぞれの節を見ると、背中側と腹側が茶色くなっていて、横は白っぽくなっています。茶色くなっているのは、硬くなっている箇所で、白っぽいところは薄い膜で出来ています。膜のところに白い縦長の点がありますが、これらは気門(きもん)です。背中側の硬い部分は背板(はいばん)、そして、下側の硬い部分は腹板(ふくばん)と呼びます。特定の節の背板を呼ぶときは、「第8腹節背板」などと呼びます。それぞれの節は、下の写真を参考にしてください。

キアゲハの腹部

第8腹節から先は少し複雑なつくりになっていますので、番号がふってありません。ちなみに、一番先は把握器(はあくき)、もしくはバルバ(valva)と呼ばれるオスの交尾器の一部です。バルバのしくみについては、ゲニタリアのページで解説します。腹部の先はオスとメスでつくりが異なっています。アゲハチョウのオスとメスの腹部の先を下から見ると、下の写真の様になっています。

アゲハチョウの腹部
▲アゲハチョウのオス(左)とメス(右)の腹部を下から見たところ。
赤い矢印はバルバ。バルバは左右一対あります。

全ての種類ではありませんが、多くの蝶はこのように腹部の先を見ることでオスとメスの区別が分かります。

消化器官

腹部の中には消化器官(しょうかきかん))がつまっています。消化器官については、ここを参照してください。 → 消化のページ

生殖器官

蝶の腹部には生殖器官が入っています。成虫は繁殖が目的の形態なので、もっとも重要な器官となります。オスの腹部先端に見られる交尾器(ゲニタリア)は種類ごとに特徴があり、種を同定するのによく利用されます。

オスの生殖器

ゲニタリアについては、ゲニタリアのページを参照してください。

メスの生殖器

 

ヘアペンシル

マダラチョウ亜科ドクチョウ亜科の蝶の仲間には、腹部の先端にヘアペンシルという毛束を持つものがいます。通常は腹部に納められていて、見ることが出来ませんが、メスに遭遇したときや捕らえたときなどに見ることが出来ます。
ヘアペンシルには、独特の臭い(フェロモン)があり、交尾の時にこれを使いメスに交尾を促すと思われています。(左写真:ツマムラサキマダラのヘアペンシル。通常は腹部に納められていて見ることは出来ません。)


参考文献
Scott, James A.. 1986. The Butterflies of North America, a natural history and field guide. Stanford; Stanford University Press.本の情報のページへ

サイトマップ | 使い方 | お問合せ
Copyright 1996-2023 Kojiro Shiraiwa. All Rights Reserved.