サイト内検索 powered by Google
ナビゲーションバー
ぷてろんワールド蝶の生態>擬態について:隠蔽

擬態について:隠蔽(いんぺい)



▲地面で保護色となって見えにくい、カリフォルニアオオセセリAgathymus stephensi(アメリカ、カリフォルニア州)

隠蔽(いんぺい)型の擬態とは、生物が自分の住んでいる環境に体を似せて、天敵から身を守ることを言い、保護色(ほごしょく)とも呼ばれています(要は、「かくれんぼ」をしているのです)。これは蝶以外の昆虫類でも多く見られる現象です。身近な生き物で例をあげると、バッタやナナフシが良い隠蔽の例と呼べるでしょう。両方とも自分の体を自分が住んでいる草むらの草や木の枝に体を似せて、鳥などの天敵から身を守ろうとしています。

蝶の場合、多くのタテハチョウ科の蝶が羽の裏面を隠蔽色にしています。もっとも有名な例は、沖縄にも生息する、コノハチョウでしょう。この蝶は、羽全体を枯れ葉のような色・形にして隠れています。


枯葉そっくりのコノハチョウ(裏)

身近な蝶では、キタテハやルリタテハも見事な隠蔽色の羽をもっています。


▲裏が木の皮に似ている、アメリカシータテハ。(カナダ、バンフにて撮影)
この様なときは、隠蔽色にはなりませんが・・・(^^;)。

羽の裏面に対して表が隠蔽色になっている蝶では、南米に生息している、カスリタテハの仲間があげられます。これらの蝶は、羽の模様が木の幹についているコケや地衣に似ていて、頭を下に向けて木の幹に羽を広げてとまっています。ギフチョウについても、春の枯れた草むらでは隠蔽色となっています。

また、蝶の仲間である蛾は、隠蔽のプロといっても良いほど、巧妙な形や色をしたものが多く、「これが蛾なのか」とよく驚かされます。みなさんも、自分の周りにいる生物たちを観察してみましょう。意外な発見があります。


▲岩に蛾が隠れています。(アメリカ合衆国オレゴン州マウント・フッドにて撮影)

また、多くの隠蔽色をしている蝶たちは、その反対側の羽が派手な色をしています。これにはいくつかの理由があると思われています。

一つは突然派手な模様や色を見せつけ、捕食者を驚かせて逃げようというもの。これは蛾によく見られ、羽を広げてとまっているときに触ると、前羽を持ち上げて後羽の派手な目玉模様を見せ付ける行動です。もう一つは、飛んでいる時に派手な模様を捕食者に印象付け、いざ隠れた時に見つけにくくするといったことが考えられます。

サイトマップ | 使い方 | お問合せ
Copyright 1996-2023 Kojiro Shiraiwa. All Rights Reserved.