ナビゲーションバー

翅の各部名称

ここでは、蝶の翅の各部名称をご紹介いたします。ここに紹介している例は「仮想(かそう)」の翅ですので実在はしていません。種類ごとに翅の構造は変わりますので、なれるまで少し難しいかもしれません。


蝶の翅の各部名称は、蝶の特徴を表すときや、分類するときに非常に便利なものとなります。特に翅脈(しみゃく)は蝶を分類する上でも重要ですし、その有様(脈相(みゃくそう))は種類によっても特徴があるため、鱗粉が剥げてしまって翅の模様が分からなくなっても、ある程度種類を特定することが出来ます。特に翅の模様が残らない化石などについては、これが分類の手がかりとなります。

まずは翅脈の様子を見てみましょう。脈の呼び方は以下の通りとなります。同じ翅脈のようで、径脈(けいみゃく)中脈(ちゅうみゃく)と呼び名が変わるのは、それぞれの翅脈が一つの翅脈から分岐しているからです。

例えば下の図で言うと、径脈(R)は5つの脈に分かれ、第一、第二、第三、第四、第五径脈という風に1つの脈が5つに枝分かれていきます。

因みにこの脈の呼び方はティリヤード式と呼ばれ、この他にもハンプソン式という方法もあります。→ティリヤード式とハンプソン式の比較

前翅(ぜんし)

記号
名 称
英 名
説 明
中室(ちゅうしつ)
Cell
中央にある、翅脈に囲まれた部屋のこと。種類によっては翅脈が中室を閉じない。
前縁脈(ぜんえんみゃく)
Coastal Vein
一番前の翅脈で基本的には見えない。
Sc
亜前縁脈(あぜんえんみゃく)
Sub Coastal Vein
前縁脈と径脈の間に伸びている翅脈。
径脈(けいみゃく)
Radial Veins
基本的には中室上部から出ている翅脈。
中脈(ちゅうみゃく)
Median Veins
中室から出ているような翅脈。
Cu
肘脈(ひじみゃく)
Anterior Cubitus Veins
中室下部より分岐している翅脈。
臀脈(でんみゃく)
Anal Veins
前翅基部より伸びている。
CuP
中脈分岐(ちゅうみゃくぶんき)
Posterior Cubitus Veins
アゲハチョウ科の蝶に見られる翅脈。

ここで注意しなければならないのは、全ての蝶がこの様な脈相を持っているとは限らないことです。例えば中脈分岐(CuP)はアゲハチョウの仲間に見られる特徴で、他の蝶の仲間では見られません。また、肘脈だって種類によって2本だったり3本だったりします。これらの特徴があるからこそ、化石の蝶や、鱗粉の剥げたぼろぼろの蝶をみて、どの仲間と特定できるわけです。

後翅(こうし)

後翅の脈の構造も基本的には前翅と同じです。ただし、後翅のほうが種類によって色々と形のバリエーションに富み、尾状突起も複数出てきたりします。

ティリヤード式とハンプソン式の比較

ここ以外の脈の呼び方で、ハンプソン式というものがあります。これは、脈を後ろから数字で表したもので、ティリヤード方式と違って、どこの脈から分岐したのか分かりにくい欠点があります。

ティリヤード式
ハンプソン式




前縁脈(C)
亜前縁脈(Sc)
12
第一径脈(R1)
11
第二径脈(R2)
10
第三径脈(R3)
第四径脈(R4)
第五径脈(R5)
第一中脈(M1)
第二中脈(M2)
第三中脈(M3)
第一肘脈(Cu1a)
第二肘脈(Cu1b)
第三肘脈(Cu2)
1c
第一臀脈(1A、2A)
1b
第二臀脈(3A)
1a




亜前縁・径脈(Sc+R)
径分脈(Rs)
第一中脈(M1)
第二中脈(M2)
第三中脈(M3)
第一肘脈(Cu1a)
第二肘脈(Cu1b)
第三肘脈(Cu2)
1c
第一臀脈(1A、2A)
1b
第二臀脈(3A)
1a

参考文献
牧林功. 1978. チョウの形態 同定のための基礎知識. 東京都. ニュー・サイエンス社.
サイトマップ | 使い方 | お問合せ
Copyright 1996-2025 Kojiro Shiraiwa. All Rights Reserved.