ここがヘンだよチリクワ



チリクワは、見れば見るほど変なクワガタだ。確かに大顎が大きいことや、触角の形態の特徴はクワガタムシであるが、その他は別もんだ。変なところをあげていくと:

大顎がいやに大きい

大顎の長さは世界トップレベル。体より大顎が長くなるのはこのチリクワと、インドネシアのメタリフェルだけだという。大顎は根本の方で、上下二股に分かれており、上部の方は長く伸びて、先の方では湾曲しているが、下部の方は短くて鋭い。また、先っぽの方は毛が生えている(左写真)。セルジオ氏の観察では、交尾の際に、大顎はこの為に発達したのではないかと思われるほどメスをうまく押さえ込むのだそうだ。要は下の写真のような状態になるらしい。でも、小さなオスの場合はこううまくいかないであろう。偶然だが、大顎の先にある毛がちょうどメスの触角の位置にくる。

一方短い方の顎は、テコの原理で非常にはさむ力が強い。短い方で挟まれたセルジオ氏の手は、切れて血が出たという。野生では、何匹か大顎が折れている個体がいるというので、この短い方の顎を利用している可能性があるという。

頭が小さい

上記のような大顎を持ちながらして、チリクワはクワガタムシの中でも最も小さい頭を持っている。別名コガシラクワガタも「小頭鍬形」と書く様に本属の特徴でもある。他のクワガタとまた違うのは、頭部の上部に大顎があり、下部に口がくる。おちょこぐちなのが何ともヘンだ。

目が四つ???

クワガタの仲間は、複眼の一部が外皮に覆われることが多い。中にはキクロマトス系(メタリフェルとか)のようにまん丸目玉を持っている奴もいるが・・・。チリクワは、これが更に発展した形態となっており、複眼がミズスマシの様に上下に分かれてしまっており、もはやひとつの複眼とは言い切れないほど離れてしまっている。同属の他種はこの様に離れていることもなく、まだひとつの複眼の一部を外皮が覆っていると分かるのだが。

また、おもしろいことに電子顕微鏡でこの複眼を見てみると、複眼を構成している個眼が一つひとつ見える事が分かる。この様な複眼は他のクワガタでは見られない。何か意味があるのであろうか。


チリクワの複眼の電子顕微鏡写真
教材としての走査型電子顕微鏡画像集より

胸にカラータイマー二つ

これは、非常に分からん特徴であるが、なんと、他コガシラクワガタ属全種が共通して持っている特徴である。それぞれ主として分かれて進化した後にもこの特徴が残ると言うことは、このカラータイマーになんらかの機能があると言わざるを得ないであろう。オス・メスとも所有しており、前胸背の両サイドにメタリックな凹みが見られる。地味な色のメスや、ジョッセリーニクワガタのようにメタリックなボディを待たない種類もこの凹みはメタリックな色をしている。

足がやたら長くてギザギザ

いや、本当に長くてギザギザなんです。アトラスカブトやヒメカブト見たいに、前脚も使って攻撃をしてくるんであろうか?

コガネムシのボディー

でも、色々な色に輝くボディーはなかなか美しい。因みに彼らは腹側にブロンドの胸毛を持つ・・・。


<分布>

チリは亜熱帯から南極圏まで南北思いっきり伸びた国だ。そんな国であるのにも関わらず、図鑑には分布が「チリ」としか書いていないことが多い。これではいったいチリクワは、熱帯の昆虫なのか、温帯の昆虫なのかが分からない。想像では北の亜熱帯のペルー国境近くと勝手に思いこんでいたが、実は彼らの分布は以外にも南の涼しい所であった。

彼らの分布は、今回私が訪れたVIII RegionからXI Regionである。つまり南緯40〜50度を中心とした分布となる。これは北半球の日本で例えれば東北からサハリン位までの分布となる。北では彼らの棲息地は標高が高くなるので(これは北半球風に言えば、南に行けば標高が高くなると言うこと)、比較的涼しい場所を好むようである。この分布は、ブナの仲間であるNothofaghus dombeyiiが発生している森と関係がある。これは、幼虫がこの朽ち木しか食さないためと言われている。

Nothofaghus dombeyiiは北では標高の高い(といっても1,300m位から)場所に生息して、南に行くと発生している標高も落ちてくるという。このNothogaghus属の木は、チリ人に言わせると、チリ特産のブナの仲間でアルゼンチンでは見られないという。とにかくチリクワは、その木さえ発生していれば何処でも見られる普通種だという。私が訪れた場所の環境から見ても、日本に似ている。

因みにセルジオ氏のお薦めの場所は、南にあるバルディビア(Valdivia)の町の付近だ。ここは、個体数が多いとのこと。


Nothofaghus dombeyii。あまりにも大きすぎて、フレームに入りきらない。

<発生時期>

チリクワの発生時期はチリで言う真夏の2月〜3月ということだ。ただし今回の騒動で4月までは生きていたようであるから、4月上旬も発生しているであろう。発生時は短期間に集中して大量に発生するようだ。

発生サイクルについては、4年から5年のサイクルで大量発生したり、少なくなったりするおもしろいパターンが見られると言う。そのパターンは決まっており、2回大量発生した後は、1回少なくなる。例えば、1984年にチリクワは大発生した。そして1985〜87年は通常の発生量で1988年にまた大発生する。その後また正常に戻るが、1994年は激減。このメカニズムは、チリクワの生育期間の長さに関係があると見られているが、ただ、このパターンは南のXI Regionでは観察されないとのことだ。

<生態>

彼らの成虫の寿命は、以外と短いようで3週間だとセルジオ氏は言う。短期間に大量に発生するセミのようで、シーズンさえ当てれば、一日で200匹採集することさえ可能だという。

チリクワは、昼間は木で樹液を吸ったり、交尾したり、喧嘩したりしている。そして、日没直後からいっせい飛び回る習性がある。この理由については、あまり分からないそうだが、しばらくすると昼間同様の生活を続けるようだ。

性格は、非常に喧嘩っ早くしょっちゅう木の上で喧嘩をしているとのことだ。これは他のコガシラクワガタの仲間も同じ事がいえる。

<幼虫期>

チリクワはクワガタのであるからして、日本のクワガタと同じ様な幼虫期を過ごすと思われる。幼虫は、決まってN. dombeyii種に見られ、他のNothofaghus属の木からは発見されないそうだ。母虫は、森の地面に埋もれているN. dombeyiiの倒木の地面に埋もれた木の表面に産卵をするという。

孵化した幼虫は、木の表面をつたいながらどんどん潜っていき、最後は地中深くまで潜っていく。この為幼虫を採集するにはシャベルでかなり深くまで掘る必要があるので、私が「幼虫を採ろう」とセルジオ氏に言っても「そいつは大変だから、やめた方がいい」と言われてしまうのであった。

但し、この説明については、疑問がいくつかあるので正確な幼虫期では無いかもしれない。これを読んでいる方は、これはあくまでも参考までにしておき、「事実」にはしないでいただきたい。

また、幼虫期は4〜5年だという。大きな個体ほど時間がかかり、また、北に行くほど大きな個体が採集できる確率が上がるという。気候(特に湿度)によっては、蛹は羽化しないで1年待つことがあると言うが、これも確認したわけではない。

<亜種>

チリクワにはpigmaeaという亜種が記録されている。この分類についてはまだ検討の余地があるらしい。標本を見る限りチリクワの小型の個体としか思えないが、実際に色々な大きさのチリクワを見ない限り難しいであろう。因みにセルジオ氏もpigmaeaは小型のチリクワと了解している。


pigmaea亜種。40mm前後の個体。